《11/5予約開始》2024年もぐもぐ冬の講座🎄
現在すべてのクラスが満席となっております。今後はキャンセル待ちとなりますため、恐れ入りますがお待ちいただけるクラスをお問合せフォーム・公式LINEよりご連絡ください。(11/20時点)
11月8日までにお申込みいただいた方へは何かしらご案内を送信しております。まだメール等確認ができていない場合は、迷惑メールをご確認いただくか、恐れ入りますがフォームや公式LINEまでお問合せください🙇
今年のもぐもぐ冬の講座は、クリスマス🎄の2日間でおうちで楽しめる「ケークサレ」に挑戦します。参加がはじめての方でも楽しめるメニューにしておりますので、楽しく学んでいただけたら嬉しいです😊
共通メニュー:ケークサレ
カラフルな野菜やベーコン、チーズが入った、パーティーにもぴったりの、フランス発祥の甘くないケーキです。
オーブンで焼いたものをまるごと1本持ち帰りますので、ご家族みなさんでお楽しみください。
<幼児(年少~年長)向けクラス>
12月24日(火)
①10:30~12:00 満席・キャンセル待ち
②14:00~15:30 満席・キャンセル待ち
<小学生向けクラス>
12月25日(水)
①14:00~15:30 満席・キャンセル待ち
②16:30~18:00 満席・キャンセル待ち
【共通のご案内】
参加費(税込):4400円
お申込み後Webカード決済可能な請求書をメールでお送りします。そちらをご利用いただくか当日現金にてお支払いください
*********
持ち物:
かかとのある室内履き(上履きなど)・手拭きタオル・水筒
持ち帰り用の底が広めの保冷バッグ(あればお持ちください)
マスクの着用は任意です
☆コックコート・チーフ・コック帽は貸出いたします
服装:
安全のため、足が出ない長ズボン・レギンスを着用もしくは持参ください
靴下についても同様に着用もしくは持参ください
スカート(特にひらひらするタイプ)はお控えください
コックコートの下は肌着か薄いTシャツなどをお勧めします
髪の毛が長い女の子は後ろでひとつに結んでいただきます
>コック帽をかぶるため、下の方の位置でお願いいたします
送迎・見学について:
●開始10分前をめどに送り・終了時間にお迎えをお願いします
※お子さんひとりでお越しになる場合はご一報ください
●入口でお子さんをお預かりしますので、お持ちいただく水筒・タオルなど、お子さんと事前にご確認お願いいたします
●授業が終わりましたら帰り支度まで終わらせ、入口でお子さんをお引渡しします
>なるべく終了時間近くにお越しいただき、外でお待ちください
●保護者の方の入室はご遠慮いただいておりますが、受講後に講師よりその日の様子をご案内しますのと、大きな窓があり外から様子をご覧いただくことも可能です。(車通りが多いため特に小さいお子さんはご注意ください)但し、初回などで小さいお子さんが不安に思われるような折には、着替えをするエリアに待機していただくなど考慮しておりますのでお申しつけください。
●但し、火気や刃物などの取り扱いがあるため、大人が抱っこして見学ができる乳児以外、未就学児のお子さんの見学はご遠慮いただいております。恐れ入りますが、ご理解・ご協力の程お願いいたします。(送迎に同伴されるのは問題ありません)
キャンセルポリシー:
食材準備の関係で、無償でのキャンセルは《前日18:00のご連絡まで》とさせていただきます。
※体調不良などで直前に参加できない場合にも、必ずご一報いただけますようお願いいたします。
メール・LINE・電話(留守番電話へ録音でも結構です)までお知らせください。ご連絡がなくお越しにならない場合は、ご返金ができませんのでどうぞご注意ください。
キャンセル待ちの方のためにも、ご予定変更等がお判りになりましたらお早めにご連絡いただけますと幸いです。
【お申込み】
https://forms.gle/V5HadFgpX2x9zqXz8
空席状況をご確認の上、フォームに必要事項をご記入の上送信ください。参加可能日が複数ある場合は複数チェックし、第一希望日をコメントでお知らせいただければ大変幸いです。すでに満席の場合はキャンセル待ちとしてお名前を控えさせていただきます。
★フォームへご記入いただいたのち、追ってメールもしくはご登録の公式LINEより詳細をご案内させていただきます★
もし3営業日を過ぎてもご案内がない場合は、恐れ入りますが下記までお問合せください。
お送りしたメールが「迷惑メールフォルダ」に格納される事象がございますので、念のためご確認をお願いします。
また、迷惑メールフィルタなどをご利用の場合は、
info@kodomo-chouri.com
こちらのアドレスの解除をお願いいたします。
【各種お問合せ】
現在講座の開催時間以外はスタジオを不在にしていることが多い為、お電話よりメールやLINEでのお問合せが繋がりやすくなっております。恐れ入りますがいずれかをご活用ください。(運営担当:酒井)